2011年12月28日
B.D.
先日、26歳になりまして。
今年はたくさんの友人に祝ってもらいました。
新しい出会いの多かった25歳。
これまでの、そしてこれからの
ひとつひとつの出会いに感謝しながら、
日々過ごしてゆきたい、です。
2011年12月22日
2011年12月14日
エニアグラム
エニアグラムというものを教えてもらいました。
ギリシャ語で「9つの点を持った図」という意味の合成語で、
人には9つのタイプがあって、どれかにあてはまるのだとか。
ちなみにわたしはタイプ9でした。
意外と言い当てられてました。。(笑)
2011年12月11日
ZED × ほぼ日
さよなら『ZED』
ほぼ日スペシャルデー
〜最後のスタンディングオベーションをみんなで!〜

というわけで、12月31日にフィナーレを迎える、

というわけで、12月31日にフィナーレを迎える、
シルク・ドゥ・ソレイユの「ZED」を観てきました。
ほぼ日の企画で、読者貸し切り!
だから隣の人も前も後ろもみーんなほぼ日の読者っていう不思議な空間(笑)
ロビーにもおなじみの乗組員がいたりね。
違うとこで妙に興奮しました。
肝心のパフォーマンスはいわずもがな。
最初っから涙が出るほどの驚きと感動。
人間ってすごい。
最後まで、全身の毛が総立ちでした。
終わってしまうなんて残念だなぁ。
ちなみにチケットはほぼSOLD OUTみたいです。
「サーカスは、信じることでできている」by糸井重里
前回のコルテオも最高だったけど、ZEDも最高。
最高が常に塗り替えられていく。
それってあたり前のようで、すごいこと。
↓きょうのおみやげバッグ☆
2011年12月10日
48
「AKB48のネーミングは、絶妙だ」
と言っている人がいた。
秋葉原を「AKB」という無機質なアルファベットに置き換えたこともそうだけど、
それよりも、「48」という中途半端な謎の数字。
別にメンバーが48人というわけでもないらしい。
47都道府県からひとりずつか?と思いきや、1人あふれる。
かといって、50というキリのいい数字はなんか違う。
48という数字で、なんとなく思い出してしまう、
商品コードとしての役割。
SKEとかNMBとか、派生した姉妹グループも48でくくられてるしね。
この話はあくまでその人が思っただけのことなので、
本来どんな意味を持ってつけられたのかはわたしも知りませんし、
特に興味もないけれども、
なるほどな〜、と思ったので記憶に残った話。
そう、48は絶妙な数字。
↓ ↓ ↓
と言っている人がいた。
秋葉原を「AKB」という無機質なアルファベットに置き換えたこともそうだけど、
それよりも、「48」という中途半端な謎の数字。
別にメンバーが48人というわけでもないらしい。
47都道府県からひとりずつか?と思いきや、1人あふれる。
かといって、50というキリのいい数字はなんか違う。
48という数字で、なんとなく思い出してしまう、
商品コードとしての役割。
SKEとかNMBとか、派生した姉妹グループも48でくくられてるしね。
この話はあくまでその人が思っただけのことなので、
本来どんな意味を持ってつけられたのかはわたしも知りませんし、
特に興味もないけれども、
なるほどな〜、と思ったので記憶に残った話。
そう、48は絶妙な数字。
↓ ↓ ↓
2011年12月3日
2011年12月2日
2011年11月29日
2011年11月20日
2011年11月17日
2011年11月15日
2011年11月13日
弾丸トラベラー
残ってた夏休みをもはや夏ではない今とり、敢行。
ダイジェストでおおくりします。
11/9(水):鎌倉



夜の鶴岡八幡宮。鎌倉の閉店は早い。
▶▶▶
11/10(木):大阪
実は初めて見ました、太陽の塔。
▶▶▶
11/11(金):京都
修学旅行シーズン。雨、降ったりやんだり。
▶▶▶
11/12(土):石和温泉
おめでとう♡♡♡ 泣きました。。
というわけで、連休なのに全然休まっていません。笑
でも幸せオーラはたっぷりチャージ♪
そしてこれから、ある方にお会いしてきます。ciao!!
2011年11月5日
2011年11月4日
TOKYO DESIGNERS WEEK 2011
2011年11月3日
DESIGNTIDE TOKYO 2011
今年も行ってきましたよ、DESIGNTIDE TOKYO。


去年、かわいい〜と思ってたシアターの食器がマーケットに出てて、
今日が最終日でした。
(去年の様子はこちら)
フードディレクターの野村友里さんたちの
"食べられるアートインスタレーション"のトーク、
おもしろかったな。
いい土で育ったいい木にいい実がなる。
そのいい実を食べて、私たちの身体は作られる。
ベースから考えることの大事さ。
"土に触れてみてください、そこに食の根源があるから。"
OPENharvest http://www.openharvestjapan.com/
↑このおうち型の照明、かわいい。
照明と食器はついつい気になる。


去年、かわいい〜と思ってたシアターの食器がマーケットに出てて、
めっちゃよだれものだったけど、我慢。。
震災の影響もあるのか、出展数が減った気がするけど、
逆にじっくり見やすかったからこれくらいでよかったな。
というわけで、姉、おつかれさまでした!
2011年11月2日
2011年10月20日
10.20 広告が消えた日
「東日本大震災の直後。広告が消えた新聞を覚えていますか。」


今日は新聞広告の日。
読売新聞の夕刊から、広告が消えた?
「社会の活力がなくなる時、広告は、カンタンになくなってしまう」
広告はあると邪魔だけど、ないと落ち着かない。
っていう気はしませんか。
2011年10月18日
2011年10月16日
かく
2011年10月10日
2011年4月17日
桜 2011
桜が季節はずれにならないうちに。。








また新入社員が入ってきて、4月入ってここ2週間ちょい。
わたしはといえば、なんだか異常にやることがあって。
連日残業な日々でさすがに疲れた。
でもまぁ仕事があるだけありがたい!


@実家のちかく


@青山霊園

@赤坂見附
@上智大学
お花見したのは先週なんだけど、
今日、丸ノ内線の車窓から四ッ谷の外濠見たらもうだいぶ散ってて。
一つ一つの花だけ見ると、そんなきれいじゃないけど、
この満開のさまが美しいから不思議、と言ったのは誰だったか。
なにがあっても、毎年のように決まって咲くっていうのは、
自然の意地を感じるよ。
また新入社員が入ってきて、4月入ってここ2週間ちょい。
わたしはといえば、なんだか異常にやることがあって。
連日残業な日々でさすがに疲れた。
でもまぁ仕事があるだけありがたい!
と思ってがんばる。
2011年3月13日
Link to..
Twitter上で、こんな活動があった。
Google災害情報まとめ→こちら
NHK気象災害情報→こちら
Googleパーソン(消息確認)→こちら
炊き出しマップ→こちら
Twitter地震情報関連の利用法→こちら
Twitter公式RTのススメ→こちら
原発に関するQ&Aまとめ→こちら
募金サイトまとめ→こちら
たまってるTポイントで募金が出来ます→こちら
支援物資を送る時の諸注意→こちら
(※現在、個人による物資の支援は受け付けられていません)NHKラジオは17カ国語で放送。外国人の方に→こちら
NHKが、コンテンツを開放。お子さんがいる方に→こちら
ネット回線による通話アプリViber
献血をお考えの方は、現時点では待った方がいいそうです。
日本赤十字社のHPなどで、状況を確認しつつ、行きましょう。
2011年3月12日
311
長い一日だった。
昨日は母の還暦の誕生日だった。
ソーシャルネットワークが力を発揮するとは思ってなかった。
電話が全く使い物にならなかった時、
Twitterで姉と連絡が取れたし、たくさんの情報を得られた。
(公式RTのススメ→http://nobi.com/jp/entry-1175.html)
Facebookやmixiでみんなの無事が確認できた。
メールやSMSより確実に、リアルタイムに情報が反映されていたと思う。
スマフォユーザーは、これを機にViberやSkypeをインストールしておくといいです。
電話回線やTV、PCなどの固定電源に依らない連絡手段の確保が大事。
東京は、まだ余波が残っているけれど、日常を取り戻しつつある。
TVの中で起きている事が、信じられない自分がいる。
でもこれは現実。そして、一番大変なのはこれから。
一人でも多くの人の無事を祈ります。
※各局、USTで特番を放送しています。
TVのない方はこちらをご覧ください。
- NHK: http://ustre.am/vmCj
- 日テレ: http://ustre.am/vnel
- TBS: http://ustre.am/kJ3E
- フジ: http://ustre.am/iEG9
- テレ朝: http://ustre.am/vnnn
昨日は母の還暦の誕生日だった。
一生忘れられない、涙の誕生日だ、と母は言った。
2011年2月26日
金沢その後
ちょっと今さらな、金沢のその後。


色々書こうと思っていたけれど、うまく表現できないなぁ、と思ったので、箇条書きにて。
・打ち上げに紛れた。
・ホンマさんはとてもいい人だった。
・うまいもん屋 武はハンパない。
・初音ミクってすごいね。しかもサラウンド。
・座禅初体験。足がしびれてコケた。
・太郎で食べた鍋が、ものすごくおいしかった。けど量が多い。
・みさちゃんとえい子。
・NHKの車にホンマさんと千佳子さんとあいのり!


そんなこんなで、まともな観光をしていない(笑)
でも、こんな経験は一人旅じゃ出来ない、とてもいい経験した!

というわけで、最後に。
ホンマさんの『ニュー・ドキュメンタリー』は、東京も巡回しますので、ぜひぜひ。
ホンマタカシ/ニュー・ドキュメンタリー
期間:2011年4月9日[土]─ 6月26日[日]
会場:東京オペラシティ アートギャラリー


色々書こうと思っていたけれど、うまく表現できないなぁ、と思ったので、箇条書きにて。
・打ち上げに紛れた。
・ホンマさんはとてもいい人だった。
・うまいもん屋 武はハンパない。
・初音ミクってすごいね。しかもサラウンド。
・座禅初体験。足がしびれてコケた。
・太郎で食べた鍋が、ものすごくおいしかった。けど量が多い。
・みさちゃんとえい子。
・NHKの車にホンマさんと千佳子さんとあいのり!


そんなこんなで、まともな観光をしていない(笑)
でも、こんな経験は一人旅じゃ出来ない、とてもいい経験した!
というわけで、最後に。
ホンマさんの『ニュー・ドキュメンタリー』は、東京も巡回しますので、ぜひぜひ。
ホンマタカシ/ニュー・ドキュメンタリー
期間:2011年4月9日[土]─ 6月26日[日]
会場:東京オペラシティ アートギャラリー
2011年2月20日
初めてのCupping
ワインのテイスティングは知られているけど、コーヒーのテイスティングはあんまり知られてない気がする。
「カッピング」というそうです。
これで香りや味を確かめて、品質を評価するのだとか。
この度、機会をいただいて初めて挑戦してきました。
5種類の豆を挽いて、香りをチェック(DRY)。
そこにお湯を注いで、再度チェック(CRUST)。
コーヒーの表面に浮いた粉の層を崩すようにしてチェック(BREAK)。
段階ごとに、ちゃんと香りがかわるんですねー。おもしろい。
で、表面の粉を取り除いて、いざ味のチェック。
ズズズッと音を立てて吸い込むのだそう。
これがなかなかに難しかった。
そして、甘味、酸味、口当たりなどなど、加点をして味わいを評価していく。
これがまた難しくて。。汗
味は違うのはわかるんだけど、各項目に点をつけるとなると、だんだんどんな味なのかがわからなくなってくるのです。。
そして、また難しかったのが、味の印象をほかのものの味で表現すること。
例えば、アプリコットとかオレンジとかアーモンドとか赤ワインとかダークチョコ、ミルクチョコ…
そういえば、かつて某コーヒーチェーンでバイトしてたときに扱ってたコーヒー豆の説明書きにも、「マスカットの様な…」とかいう表現があって、不思議に思っていた。
こういうことか、と納得。
しかも、味を比べてると、なんとなくそういう表現が出来るからまた不思議!
で、最終的に点数を合計して、みんなで品評。
点数にはもちろんばらつきが出るんだけど、味の印象について出てくる単語が面白かったな〜。
コーヒーの世界は奥深い!
ますますインスタントのコーヒーは飲めなくなっちゃうなぁ笑
お土産にはカッピングしたコーヒー豆♪
「カッピング」というそうです。
これで香りや味を確かめて、品質を評価するのだとか。
5種類の豆を挽いて、香りをチェック(DRY)。
そこにお湯を注いで、再度チェック(CRUST)。
コーヒーの表面に浮いた粉の層を崩すようにしてチェック(BREAK)。
段階ごとに、ちゃんと香りがかわるんですねー。おもしろい。
ズズズッと音を立てて吸い込むのだそう。
これがなかなかに難しかった。
そして、甘味、酸味、口当たりなどなど、加点をして味わいを評価していく。
これがまた難しくて。。汗
味は違うのはわかるんだけど、各項目に点をつけるとなると、だんだんどんな味なのかがわからなくなってくるのです。。
例えば、アプリコットとかオレンジとかアーモンドとか赤ワインとかダークチョコ、ミルクチョコ…
そういえば、かつて某コーヒーチェーンでバイトしてたときに扱ってたコーヒー豆の説明書きにも、「マスカットの様な…」とかいう表現があって、不思議に思っていた。
こういうことか、と納得。
しかも、味を比べてると、なんとなくそういう表現が出来るからまた不思議!
で、最終的に点数を合計して、みんなで品評。
点数にはもちろんばらつきが出るんだけど、味の印象について出てくる単語が面白かったな〜。
コーヒーの世界は奥深い!
ますますインスタントのコーヒーは飲めなくなっちゃうなぁ笑
お土産にはカッピングしたコーヒー豆♪
2011年2月18日
タイポグラフィ、そして浮遊
平日に休みが取れると、美術館に行きたくなる〜




ということで。
東京都庭園美術館へぶらり。
タイポグラフィ展が気になっていたので。
1900年〜90年代、20世紀のポスターの変遷、おもしろいです!
庭園美術館はもともとお屋敷だったってこともあって
品のある雰囲気が素敵。
今の時期はちょっとお庭が寂しいけど、ちょっとずつ春の気配も。。
ここから、ミッドタウンに移動して、21_21へ。
倉俣史朗とエットレ・ソットサス展が開催中。
サブタイトルの「夢見る人が、夢見たデザイン」とは、まさに。
アクリルのイスにバラがちりばめられた「ミス・ブランチ」が4脚も展示されているのは、珍しいのだそうですよ。
春もだんだん近づいてきている事ですし。
お散歩にもおすすめな2つの美術館です◎
2011年2月13日
金沢
はじめて、金沢に行ってきました。




このライブがほんとにすばらしくて。
数日前に北陸は大雪に見舞われている、みたいなニュースが出てたので天気を心配してたけど、行ってみたら、現地の人も「ここ最近では珍しい」というくらいの晴れ。(逆に東京で雪がふるっていうね。)
金沢城公園と兼六園を散歩。
雪景色まぶしすぎるくらいで、最高にきれいでした。


今回の旅の目的は、金沢21世紀美術館。
今は写真家のホンマタカシさんの展示『ニュー・ドキュメンタリー』が開催中です。
この展覧会の関連プログラムとして、ライブがありました。
吉田千佳子さんのクラシックからはじまって、
ホンマさんの撮影した映像と阿部海太郎さんの曲が流れて。
そして、海太郎さんの演奏。
言葉で説明するのは難しいけれど、ピアノ一本で作り上げられる世界観に息を呑みました。
このライブの余韻を残しつつ、ホンマさんの展示のガイドツアーに参加。
タイトルが与える先入観、リアルとフェイクの曖昧さ。
見る側が想像力をはたらかせたくなる、写真の新しい楽しみ方を知った。
単純だけど、写真撮りたいなぁ、と思った。古い写真も探してみよう。
そしてこのあと、ノープランだったはずのわたしの金沢の旅は思わぬ方向へ。
その話はまた今度。
登録:
投稿 (Atom)